バイオリンと外宇宙の話 vol.2
アメリカ難しい
ご近所の方の合奏団でやることになったアメリカ!
IMSLPでダウンロードした著作権切れの楽譜を、Photoshopで見やすく加工し練習始めましたよ〜。
…
だけど、やっぱりですが、
難しい!!です〜
確か今の先生に習い始めた頃、ドヴォルザークの「ソナチネ」習ったんですが、こっちは曲想はアメリカっぽいけど少し難易度低い感じの曲でした。
言われたのは、ドヴォルザークはチェコ語圏の人なので、(メロディーの)アクセントがドイツ語圏の曲と違う、ということ。
ヘエ〜って思ったんですが、独特のアクセントとか音の切り方とか、確かにそう言われればそうなんだなあ。
いや、チェコ語ってどんなんだかも知りませんが…
1,2楽章はまあなんとか練習したけど、3,4楽章はボウイングテクニックが必要なので、なかなか難しい。
下手でも「らしさ」のある演奏ができると良いなあ〜
(その前に転調とか音程とか高音とか、たくさん難所があるのでクリアしないとね!)
IMSLPでダウンロードした著作権切れの楽譜を、Photoshopで見やすく加工し練習始めましたよ〜。
…
だけど、やっぱりですが、
難しい!!です〜
確か今の先生に習い始めた頃、ドヴォルザークの「ソナチネ」習ったんですが、こっちは曲想はアメリカっぽいけど少し難易度低い感じの曲でした。
言われたのは、ドヴォルザークはチェコ語圏の人なので、(メロディーの)アクセントがドイツ語圏の曲と違う、ということ。
ヘエ〜って思ったんですが、独特のアクセントとか音の切り方とか、確かにそう言われればそうなんだなあ。
いや、チェコ語ってどんなんだかも知りませんが…
1,2楽章はまあなんとか練習したけど、3,4楽章はボウイングテクニックが必要なので、なかなか難しい。
下手でも「らしさ」のある演奏ができると良いなあ〜
(その前に転調とか音程とか高音とか、たくさん難所があるのでクリアしないとね!)
Comment
Trackback
http://keroviolin2.blog100.fc2.com/tb.php/490-67ca38f3