バイオリンと外宇宙の話 vol.2
K.464ですよ!!
月一回行っている東京方面の合奏団ですが、今月からモーツァルトのカルテット「ハイドン・セット」に挑戦しよう!ということになりました〜。
(実はどうしてそうなったのかイマイチ記憶があいまいで…飲み会の席で盛り上がったのまでは覚えているんですが)
指導してくださっている方(とってもお上手なアマチュアの方)によりますと、難易度順は、K.458「狩り」、K.464、K.387、K.421、K.465「不協和音」、K.428…という感じらしいです。
私keroは最愛の曲がK.421なんですが、やっぱりもう少ししたらチャレンジにしたほうが良いですよね。
で、狩り、464、387あたり聴いてみたんですが、K.464がなんとなく優しげで、そんなに難しそうでなく(いやいや、弾いてみたら大変かもしれんですが)「たおやか」な佳曲でモーツァルトらしさ満載の、すごく良い感じです。
初期カルテットはもう沢山弾いたんだけど、それに比べて2nd以下のパートがやっぱり難しそうです。
パートの絡み方とか凝りまくってるし、やりがいがありすぎそうな曲♪
当分はこればっかりになりそうな予感〜(嬉しい悲鳴)
(実はどうしてそうなったのかイマイチ記憶があいまいで…飲み会の席で盛り上がったのまでは覚えているんですが)
指導してくださっている方(とってもお上手なアマチュアの方)によりますと、難易度順は、K.458「狩り」、K.464、K.387、K.421、K.465「不協和音」、K.428…という感じらしいです。
私keroは最愛の曲がK.421なんですが、やっぱりもう少ししたらチャレンジにしたほうが良いですよね。
で、狩り、464、387あたり聴いてみたんですが、K.464がなんとなく優しげで、そんなに難しそうでなく(いやいや、弾いてみたら大変かもしれんですが)「たおやか」な佳曲でモーツァルトらしさ満載の、すごく良い感じです。
初期カルテットはもう沢山弾いたんだけど、それに比べて2nd以下のパートがやっぱり難しそうです。
パートの絡み方とか凝りまくってるし、やりがいがありすぎそうな曲♪
当分はこればっかりになりそうな予感〜(嬉しい悲鳴)
Comment
Trackback
http://keroviolin2.blog100.fc2.com/tb.php/406-209473ae