2楽章はあっさりと
月曜日はレッスンでした〜。
音階はシャープ6つついてるDis moll。
これは混乱します(汗)
弾いてる音を頭の中で「れどれみ〜」と歌いつつ弾くのですが、途中でアレ?これ一つずれてるやん?とハテナマークが飛び交います。
がっ!
幸い一発で合格し、これからはシャープが減っていくばかりの音階に〜(わーい)
クロイツェルのアレは、想像通り弓が暴れてると言われましたw

バリエーションもあるので、こちらは当分続きそう。
さて、スプリング・ソナタですが、今日から第2楽章。
昔やったときは音色の差なんてつけられなかったもんだなあ。(ビブラートかかる?かからない?でいっぱいいっぱいだったような気が)

たとえばこの部分ですが、こまかい32部音符はクレッシェンドで、弓はなるべく駒よりにもってくる。
そしてすぐにpianoになるBの4分音符は指板寄りで、なるべく弓を寝かせて。でも全弓…
という感じです。
こんな音自分の楽器から出たっけみたいな驚きです(笑)
しかし、「まあそんなことを研究しておうちで練習してきてくださいね」と、あっさり2楽章はアガリになりました。
次の3楽章と4楽章は難しいんだよね〜。
特に3楽章はコンパクトな弓の使い方が鍵だそうです。(なんかすごく鍛えられそう)
音階はシャープ6つついてるDis moll。
これは混乱します(汗)
弾いてる音を頭の中で「れどれみ〜」と歌いつつ弾くのですが、途中でアレ?これ一つずれてるやん?とハテナマークが飛び交います。
がっ!
幸い一発で合格し、これからはシャープが減っていくばかりの音階に〜(わーい)
クロイツェルのアレは、想像通り弓が暴れてると言われましたw

バリエーションもあるので、こちらは当分続きそう。
さて、スプリング・ソナタですが、今日から第2楽章。
昔やったときは音色の差なんてつけられなかったもんだなあ。(ビブラートかかる?かからない?でいっぱいいっぱいだったような気が)

たとえばこの部分ですが、こまかい32部音符はクレッシェンドで、弓はなるべく駒よりにもってくる。
そしてすぐにpianoになるBの4分音符は指板寄りで、なるべく弓を寝かせて。でも全弓…
という感じです。
こんな音自分の楽器から出たっけみたいな驚きです(笑)
しかし、「まあそんなことを研究しておうちで練習してきてくださいね」と、あっさり2楽章はアガリになりました。
次の3楽章と4楽章は難しいんだよね〜。
特に3楽章はコンパクトな弓の使い方が鍵だそうです。(なんかすごく鍛えられそう)