ボロディンのトリオ
先週から今週にかけて2つアンサンブル行ってきました!
ベートーヴェンは相変わらず難しい〜〜
でもこの前はお上手な方がファースト弾いてくださったので2ndで安心(笑)
アレグロ・コン・ブリオなのとやたらフォルテピアノが多いのがベートーヴェンらしい曲。
で、ご近所のアンサンブルではビオラが不足していて、この前もチェロとバイオリン(多数)って感じでした。
またまた団長が新曲を発掘…
ボロディンのトリオGmol
最初の20小節位のテーマのヴァリエーションで、一楽章しかない曲らしいです。
このビデオだと1分47秒位から始まるRisoluto e piu vivoのバリエーションがちょっと難しいですが、わりとあとは初めて弾く割には最後までなんとか通りました〜。
いつも新たな曲発掘、団長グッジョブです♪
レッスンは先月休んじゃって、しかも今月先生の都合で2週間延期になったおかげでバッハのバイオリンとチェンバロのためのソナタは1番を4楽章全部譜読みしちゃいました。(笑)
でも1楽章目がやっぱり重音あるから難しいっす。
ベートーヴェンは相変わらず難しい〜〜
でもこの前はお上手な方がファースト弾いてくださったので2ndで安心(笑)
アレグロ・コン・ブリオなのとやたらフォルテピアノが多いのがベートーヴェンらしい曲。
で、ご近所のアンサンブルではビオラが不足していて、この前もチェロとバイオリン(多数)って感じでした。
またまた団長が新曲を発掘…
ボロディンのトリオGmol
最初の20小節位のテーマのヴァリエーションで、一楽章しかない曲らしいです。
このビデオだと1分47秒位から始まるRisoluto e piu vivoのバリエーションがちょっと難しいですが、わりとあとは初めて弾く割には最後までなんとか通りました〜。
いつも新たな曲発掘、団長グッジョブです♪
レッスンは先月休んじゃって、しかも今月先生の都合で2週間延期になったおかげでバッハのバイオリンとチェンバロのためのソナタは1番を4楽章全部譜読みしちゃいました。(笑)
でも1楽章目がやっぱり重音あるから難しいっす。