木管五重奏とコラボ♪終わりました〜
一緒の地区センターで練習をしている、我々弦楽合奏隊と、木管五重奏のグループでジョイント!
初企画でしたが楽しかったです!
この前の練習室はちょっと音が響きすぎて、弦がかき消されちゃう感じだったんだけど、同じ地区センターでも部屋がちがったせいか、または曲がちがったせいか、今回は楽しく合わせられました。
いや、楽しくと書いたんですが、実は当日行ってみたらファーストバイオリン一人(; ̄∇ ̄A
いつもですと2人はいるはずなのに、なんでまた今日に限って(; ̄∇ ̄A
で、最初ハイドンの時計をやったのですが、これほとんどファーストがメロディー弾いてるばっかりで(; ̄∇ ̄A
もう肝が冷える思いでございましたよ。ええ。
次のオネゲルの「夏の牧歌」
やはり現代曲は難しい〜〜。
我々弦楽器は音程は「運」だとしても、管の方もいろいろ大変なんですね。(いや、現代曲で不協和音があるからだけど)
音源を聞くと素晴らしい曲なのですが、こちらはちょっと沈没した感じかな〜
編曲ものですが、バッハの小フーガもやりました。
こちらは皆入りそこねたり落ちたり、なんというか面白かったです(爆)
お話を伺ってみると、吹奏楽をやっているのでハイドンやバッハが初体験だった方とか、なるほど管と弦ではいろいろレパートリーが違うんですね。
興味深いお話もいろいろ聞けて楽しかったです!
また次の企画のときはハイドンの次の楽章もやりたいね、ということでめでたく初セッション終わりました。
オケとはまた違って、こういうのも楽しいな。
初企画でしたが楽しかったです!
この前の練習室はちょっと音が響きすぎて、弦がかき消されちゃう感じだったんだけど、同じ地区センターでも部屋がちがったせいか、または曲がちがったせいか、今回は楽しく合わせられました。
いや、楽しくと書いたんですが、実は当日行ってみたらファーストバイオリン一人(; ̄∇ ̄A
いつもですと2人はいるはずなのに、なんでまた今日に限って(; ̄∇ ̄A
で、最初ハイドンの時計をやったのですが、これほとんどファーストがメロディー弾いてるばっかりで(; ̄∇ ̄A
もう肝が冷える思いでございましたよ。ええ。
次のオネゲルの「夏の牧歌」
やはり現代曲は難しい〜〜。
我々弦楽器は音程は「運」だとしても、管の方もいろいろ大変なんですね。(いや、現代曲で不協和音があるからだけど)
音源を聞くと素晴らしい曲なのですが、こちらはちょっと沈没した感じかな〜
編曲ものですが、バッハの小フーガもやりました。
こちらは皆入りそこねたり落ちたり、なんというか面白かったです(爆)
お話を伺ってみると、吹奏楽をやっているのでハイドンやバッハが初体験だった方とか、なるほど管と弦ではいろいろレパートリーが違うんですね。
興味深いお話もいろいろ聞けて楽しかったです!
また次の企画のときはハイドンの次の楽章もやりたいね、ということでめでたく初セッション終わりました。
オケとはまた違って、こういうのも楽しいな。